(Passively Trying to) Defend Economists

ブログ論について書くのはぜんぜん生産的ではないのだが、一言だけ。

リッチモンド連銀のエコノミストであるKartik Athreyaが書いたエッセーが話題になっていたようだ。全然しらなかったがhimaginaryさんのポストで知った。元のエッセーを読んだわけではないのだが、おそらくは、(マクロ)経済学の専門的なトレーニングを積んでない人が言いたい放題のブログ界への不満を述べたんだろうと推測される。(いかにも経済学者的で)どっちつかずで情けないが方向性の違ういくつかの感想を持ったので書いておきたい。

一つ目は、専門家でも専門家でない人でもブログで経済(学)についてからいろいろ語るのはこれからも大いに行われてほしいと思う。世の中で起こっている経済現象や話題になっている論文・エッセーなどが迅速にかつ大量に耳に入って来るのは活発なブログ界あってこそである。こんな状況は例えば5年前には考えられなかった。マクロの専門家だけでなくてもよい。専門家だと自分の小さい分野のことにとらわれて「森を見る」視点を失いがちなので、専門家のものではなくても、広い視点や、いつもとは違った視点から書かれたブログ記事には学ばされることが多い。

インターネットの普及によって、トップの大学にいなくても(トップの仕事をしている人の近くで仕事をしていなくても)トップジャーナルにパブリッシュすることが以前に比べて容易になったという論文を書いた人がいたように記憶しているが、それが本当かは慎重に検討しなければいけないものの、実感としては、インターネットの発展によって経済学界における情報格差は大幅に縮まったと思う。ブログはその中で大きな役割を演じていると思う。しょうもないブログも多いいが、見なきゃいいだけの話である。あとは、しょうもないかの判断が難しい時に、しょうもないブログを識別するのを助けるシステムが発展してくれればと思う。

二つ目は、Kartik Athreyaに対して、このブログで、以下のように書かれていたのを見つけた。これはあまりにかわいそうなので擁護しておく。

そこまで主張するならPh.Dだけじゃダメでしょあなた、ところで、自身のペーパーのインパ クトファクターは合計するとどのくらい?被引用数はどのくらい?ベスト100にも入らないのに、こんなPDFで”Rant”をしてちゃ当然のこと禁止で しょ、とでもいわれちゃう勢いだよな。これはなあ、自分を棚に上げるなというカンジだな。

まるで、東大医学部出身以外は医師の免許を与えるべきでないと強く主張した森林太郎(筆名「森鴎外」)を思い出すな。

「インパ クトファクター」というものは聞いたことがないので何なのかぜんぜんわからないのだけれども、Athreyaはちゃんとした経済学者だと思う。そりゃAcemogluとかWerningと比べたらかわいそうだが、被引用数もきちんとあると思う。うまく比較するのは難しいが、彼と同じ世代で学界におけるプレゼンスが彼と同じか彼より高い日本人のマクロ経済学者は多分数人かしかいないだろうなというくらいである。「ベスト100にも入らない」とも言っているが、例えば、Repecの最新のランキングを見ると(もちろんこのランキングも議論の余地大有りだが)、日本人なんて一人も入っていない。ベスト100に入るのは大変なことである。これらをもって「専門家ぶるな」というのはちょっと酷である。元のエッセーは読んでいないけれども、「東大医学部出身以外は医師の免許を与えるべきでないと強く主張した」といったのではなくて、「ちゃんとした医療のトレーニングを積んだ人以外は…」と言ったのではないかと思う(上で書いたとおりこれも個人的にはちょっと言い過ぎではないかと思うが)。

三つ目として、日本の状況について。上で引用した「医師の免許」という話を基にした例を使わせてもらうが、例えば、心臓病の治療方をめぐって、心臓病の治療の専門家ではなくて、その器具の専門家や、 心臓病でない医療分野の専門家や、そもそも医療の専門家ではない人が、心臓病の権威が書いた教科書ではこう書いてある、とか、アメリカの有名な心臓病の権威は(ブログで)こういっている、とか、いって議論しているようなものだ。心臓病の治療法を本気で知りたい人がそういう議論を信用するだろうか?もちろん 経済が心臓のように難しいものだとか、経済学の専門知識が心臓に関する専門知識のようにしっかりしているとか、経済学者じゃない人の意見はでたらめだとか言っているのでは決してない。もう少しきちっとした議論が行われてほしいと思うのである。

改めて言うが、別に「経済学は難しい」といっているのではない。経済学も原理原則の部分はとてもシンプルだと思う。ただ、多くの問いに対する答えは原理原則だけで答えが出るものではない。過去に世話になった人の言葉を引用させてもらうと、「経済学においては、ほぼすべての重要な問いに対する答えは「時と場合による(it depends)」だ。経済学者の仕事は「時と場合」をとことん精緻化することにある」のだ。そういう専門家の仕事を無視して(あるいは知らないで)原理原則だけで強引な議論を(意識的にせよ無意識的にせよ)進める人が多い気がする。

0 comments:

Post a Comment